2020年3月19日木曜日

竹歳君から紹介預かりました田口です。私は簡単に他人に心を開けませんし、人とずっと一緒にいるのも得意ではないです。しかし、竹歳君だけには数回話しただけで心を開かれ、腹を割って話せるようになりました。彼のおかげで部活を続けられてきたので、とても感謝しています。ありがとう。

さて、私も竹歳君と同じように、新歓に何か役に立つことを書きたいと考えました。私は笑うことが好きで、バラエティー番組を見て笑うのはもちろん、普段の他愛ない話で笑うのも好きです。今回は、話が上手な人になるためのコツを私なりに分析したので、それについて書いていきます。新歓では、新入生の方々は多くの人と話すことになると思うので、友達をつくる上で、少しは役に立つのではないでしょうか。

○話をする環境を整える○
まずは、唐突に話を始めるのではなく、当たり障りのない会話から始め、その場の温度を上げていきます。(漫才ではないので使い方は少し違うかもしれませんが、「掴み」ですね)ちょうどいい温度になってから<自分の土俵に相手を引き込み=(自分の話を相手に聞いてもらうように誘導して)>、話を始めます。

○波長を探す○
一辺倒に話していては相手も自分も疲れてしまいます。話し上手な人とは、同時に聞き上手でもあります。番組MCに適切な人はこの手の方ですね。自分の話をある程度したら、相手の話を引き出し、相手の話をある程度聞いたら、自分の話を切り出す。このようなことを繰り返し、お互いに心地の良いペース(=波長)をつくります。これさえできれば、話が途切れたり、窮屈になることはないでしょう。(ネタがあれば)

○度し難い自慢やいらないプライドは捨てる○
せっかく楽しい空間ができているのに、捨てきれないと、場は興ざめてしまいます。もし、自慢を入れたい場合は、その分前置きをしっかりするか、オチをしっかりつけましょう。この手の話は、話し手は気持ちいいですが、聞き手にとってはただの苦痛です。

○強弱と緩急と調節○
芸人さんを見ていると、これは顕著ですし、非常に自然で上手です。言葉のイメージと合った強弱・緩急を付けたり、重要な事は強く発音したりと工夫を凝らしています。また、声のトーンも巧みに変え、「違い」を生み出しています。芸人さんたちは、この技術を何年もかけて培ったのだと思うので、簡単に会得することはできませんが、少しでも意識できると良いかもしれませんね。

○話の長さと情報量○
何の脈略もなく、だらだらとした話は忌み嫌われます。小学生の頃の校長先生の話などを思い出せば、みなさんわかると思います。この手の話は芸人さんならカットされてしまいます。また、伝える事柄は、味付けして伝わりやすくなる以外は必要最低限の情報量にしておきましょう。例えば、「ここのお店、不味くはないけど美味しいわけではないよね」という発言があったとします。それすなわち、「このお店普通だね」ですよね。

○相手のタイプを見抜く○
個人的にはこれが1番大切なことなのではないかなと思います。人を見抜く力というものですね。相手の踏み込んでいい領域や、相手の好む話す速さなどの特徴を掴み、それに合わせて話し方を変えることができれば、相手もリラックスして話してくれるようになります。

長々と書き連ねましたが、あくまで私個人の分析でしかない持論なので、そこまで当てにはならないかもしれません。ですが、もし興味を持ってくださったら新歓などでぜひ実践してみてください。

次は、私1人であみだくじを作ったところ、自分が知らないところで勝手に当選した榊原由奈さんに回します。おめでとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿