うきょうからまわってきました、農学部1年の多久和磨輝です。うきょうは、ケガしていながらも、キックを蹴ったり走ろうとしたりとラグビーが大好きなのが伝わります。治ったら精一杯頑張ろな。
さて、前回の投稿から日にちが空いたことに疑問を覚えた人がいるかも知れません。言い訳はしません。すっかり忘れていました。すみません。
気を取り直しまして、今回は自己紹介などを書こうと思います。暫しお付き合いください。自分が初めてやったスポーツは水泳で2歳半からはじめ中3まで続けました。水泳で一番の思い出は、中学の引退試合です。水泳部でただ一人大阪大会の参加基準を突破し、一人で大阪大会に乗り込みました。ほぼ確定で引退ということもあり、緊張して、スタート台に立ち、審判のピストルに耳を掲げ、スタート。結果はフライング、記録なしで引退しました。高校に入り、熱烈な勧誘を受けラグビー部に入部し僕のラグビー人生が始まりました。フッカーをやることが決まり、2年まではフッカーをしていました。(スローは野球部出身の同期がしていました。)自分たちの代になったときに1番を始め、春まで1番をやり、夏からは8、1、2をメインに6.7や人が足りないときは11.14までやるようになりました。そのまま大学に入り、ラグビーは辞めるつもりでしたがなんだかんだでラグビー部に入り、気づいたら1番をやっています。ラグビーにおける自分のプレースタイルや強みは、ぬるっとしていること、安定感、そして器用さです。基本的に強いヒットやひっくり返すタックルはほとんどせず(できないんじゃなくてしない、です。)、相手をいなしながらぬるっとゲインし、オフロードなどで繋いだり、エッジでは、食い込んでのウィングへのオフロードやずらして人数有利をつくりウィングへパスを投げたりと、高校の監督から派手さはないけど、何をやらせても60点出す、と言われるようなプレイヤーです。これからの目標はまず、後半から試合に出れるようになること、そして大学生の間に15ポジションできるようになることです。その目標に向けて、まずはフィジカル、そしてパス、キックとすべてのことを練習し、上達してみせます。書きすぎてしまった気がしますが、ここらで終わろうかと思います。これから頑張るので応援よろしくお願いします。
次はらなにまわします。らなとは完全に同タイミング(順番が違っただけ)で入部し、その時からの約2ヶ月の(もう2ヶ月!!)つきあいですがこの短い期間でもわかるぐらい優しくて面白いです。これからもっと長いこと一緒に頑張ろな。