2025年4月3日木曜日

すごい速さ

 伊武己から回ってきました、新3年の後藤航太です。彼の無責任ともいえる過度な熱さとシンプルな無責任に我々同期は日々苦しめられていますが、このゆるキャラのおかげで和やかに新歓の仕事が進んでいる気もするのでその点では感謝しています。早く一緒にスクラム組めるように頑張るのでしばしお待ちを!


タイトルにもある通り大学に入ってからの2年間はあっという間で、気づけば上級生になっていたという感覚です。それどころか昨年の秋シーズンから現在にかけてプレーした記憶がどうにもありません。不思議ですね。冗談はさておき、チームに誰よりも迷惑をかけた自分にできることは早く怪我を治して活躍することしかありません。ケガが長引く中、グラウンドの外から練習を眺める日々に慣れてきてしまった自分が怖いですが、お前ちゃんと治そうとしてんのか?という皆さんの視線で正気に戻らせてもらっています。これからはもっと厳しい目で見てもらえると嬉しいです。


脱線してしまったので話を戻します。過ぎ行く時の速さを実感したのは先日の追いコンでした。先輩方の熱いプレーや、和やかなオフショットを見て懐かしく思うとともに、入部してからの2年間で自分は何をしていたのか振り返ろうとしました。自分の2年間をダイジェストにしたとしたらどうなるか、果たしてダイジェストにできるほどの素材はあるのか。楽しかったから時間があっという間に過ぎたというのは間違いありませんが、それだけではないような気がします。残りの2年はきっともっとあっという間に過ぎるでしょう。これからたくさん試合に出て、M-1のPVみたいなかっこいい追いコンビデオを作ってもらうことを目標に頑張ります。


さて、次は知希に回します。金メッシュ×天パという楽しい髪型をした彼ですが、新歓の仕事は黙々とこなしてくれて頼もしいです。お互い早く怪我治そうな!

2025年3月30日日曜日

新歓隊長

和也から回ってきました。新三年FWの黒柳伊武己です。和也は光帆と共に副新歓隊長として自分を支えてくれて本当に助かっています。あと一ヶ月強一緒に頑張ろう!

さて、喫緊の課題は新歓です。個人的には(こういうと反感を買うかもしれませんが)新歓というものはその年で一番大切なイベントだと思います。もちろん、私たちは定期戦全勝、Aリーグ昇格を第一の目標としています。しかしそのためには、たくさん部員を集めたり才能のある新入生に入ってもらうことが必要なわけです。その一年の新歓の失敗はその後4年間のチームの弱体化に繋がってしまうかもしれません。そのため新歓代として自分たちのためにも後輩たちのためにも全力で新歓に取り組みたいと思っています。

新歓は心と体を削る戦いになります。既にそれぞれが自分のできることを探して最大限頑張ってくれています。その中で自分がみんなの心の支柱となり誰よりも頑張ることが隊長として求められていることだと思います。任せてください。


次は後藤に回します。主務として仕事に追われてる彼ですが、3日に一回はグラウンドが取れてるか不安になってます。怪我を治して来年こそ後藤と一緒にスクラムをくみたいです。

2025年3月21日金曜日

昨年の反省と今年の目標

みほから回ってきました、新3年BKの横田和也です。みほは以前からしごできだと思っていましたが、新歓が始まってから自分の手の回らないところまでカバーしてくれており、その仕事ぶりにはいつも頭が上がらないです。こちらこそいつもありがとう。


今回のブログでは昨年の反省と今年の目標を書きたいと思います。


まず昨年の反省についてです。ありがたいことにたくさん試合に出していただき、自信と経験を得ることができたと思います。また大きな怪我をせずに1年を終えられたのはよかったと思います。ただチームとしては、名経や東大に負けてしまい、本当に悔しい思いをした1年でもありました。


それを踏まえて今年は2つの目標を立てたいと思います。

1つ目はどの試合でも負けないことです。自分は負けることが大嫌いで、相手がどこであっても試合では絶対負けたくないと思うし、悔しい思いはしたくないです。その気持ちを忘れず普段から練習していきたいと思います。

2つ目は怪我をしないことです。自分は幸いこの2年間大きな怪我はしませんでしたが、怪我をしてしまったら試合に出れず、チームの戦力になれません。そのようなことがないように練習前後のストレッチは入念に行い、怪我のないように努めていきたいと思います。


次は新歓隊長であるいぶきに回します。情熱に満ちた彼はやる時はやる男だと信じています。先日のビラ配りでもその片鱗を見せてくれました。これから新歓で大変なことも多いと思うけど、支え合って頑張っていこう!

2025年3月18日火曜日

思い返して

 あやのから回ってきました、新3年スタッフの白水光帆です。あやのは、よく周りを見ていて、気配りが上手で、いつも色んな場面であやのに助けられているなと感じます。ありがとう。


昨年を振り返ると、反省の多い一年だったと感じます。部活では、自分のやりたいことに十分な時間を割けず、力が及ばずにできなかったことが多くありました。また、選手やスタッフとの関わり方に悩むことも多く、理想としていたスタッフ像とのギャップをどうにか受け入れようとする中で、さまざまなことを諦めてしまっていました。

向上心を失ったまま過ごす日々は、自分にとっても周りにとっても良くないものだったと、今振り返ると申し訳なく思います。しかし、高校ラグビー部のマネージャーの後輩と話す機会があり、自分の原点や初心を思い出すことができました。

選手が安心して安全にラグビーをするために、自分ができることを考え続ける。その大切な姿勢を忘れてしまっていた昨年の自分は、誇りを持って部活に取り組んでいた頃の自分には見せられないと感じます。

自分は何がしたくて、何が楽しくてラグビー部にいるのか。もう一度胸に刻み、上級生スタッフとしてこれから全力で走り抜けていきたいと思います。


次は一緒に新歓副隊長を務めている和也に回します。毎回仕事が速く、頼れる同期です!新歓頑張ろうね!いつもありがとう

2025年3月6日木曜日

責任と自覚

 乃々から回ってきました、新3年スタッフの長田文乃です。乃々の話し方がすごく好きで、話す度いつも癒されています。また、乃々のスタッフの仕事に対するひたむきさは本当に尊敬していて、いつも私も頑張ろう!と思わせてくれます。これからも一緒に頑張ろう!


私もののと同様、これまでの振り返りと今年の目標について綴りたいと思います。


振り返ると、今までの抱負は主に「先輩たちのようになること、そしてもっと自分の技術を磨くこと」でした。その目標に向けて、先輩たちの姿を見ながら多くを学び、自分の役割を全うすることを意識していました。振り返ってみると、自分の成長を感じることができました。特に、最初は一番苦戦していたメディとしてのプレーの見方が分かってきて、どこか痛そうな選手を見つける速さや対応力が上げられたのではないかと思います。しかし、頼もしい先輩方に比べるとまだまだ経験や知識が足りていないので、今後ももっと成長していくために、努力を続けていきたいです。


また、今年度からは新4年生が実習等で部活の参加が難しくなることが多く、練習によってはスタッフの最上級生として働かなければならなくなることが増えます。怪我の程度や対応など、大きな判断が自分に委ねられることも今まで以上に増えるため、責任の重さを感じています。改めて心を引き締め、スタッフの仕事に向き合うこと、そして尊敬している先輩方、頼れる同期、優秀な後輩の皆と助け合いながら、それぞれの強みを活かして選手の皆さんが安心してラグビーができるような環境作りをしていきたいです。


それから、私たちの代の新歓がいよいよ本格的に始まろうとしています。私は画像作成と新歓インスタ係を担当しています。名大ラグビー部の魅力が十分に伝わり、新入生の皆さんが興味を持ってくれるように、内容や編集にこだわって日々作成中です。私が早々にこの仕事でパンクしかけていた時、同期が声を掛けてくれて、仕事をうまく分担してくれたおかげで、とても助かりました。同期の支えがあってこそ、効率良く作業を進めることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。そして、改めて協力の大切さを実感しています。私も同期に助けられた分、今度は自分が出来ることがあれば全力で協力したいです。お互いに支え合いながら、各自ができることを全うしていくことで、新歓を成功させることができると信じています。今年の新歓が名大ラグビー部の更なる発展に繋がるように、全員で力を合わせて取り組んでいきたいです。


次は、みほに回します。みほの対応力やテーピング技術は本当にずっと尊敬しています。同じ学科で、今年からは毎日実験になってお互いかなり忙しくなるけど、助け合って頑張っていこう!

2025年3月3日月曜日

上級生の覚悟

 そうしからまわってきました、新3年スタッフの茶端乃々です。そうしには褒められたことがなかったので、あまりにも新鮮でただただ嬉しいです。今でも小競り合いは頻繁に起こりますが、なんだかんだ仲良くやってると思います。こちらから歩み寄ってもスルーすることがちょいちょいあるのでそこのところよろしくお願いします。


私もそうしと同様に昨年の振り返りと今年の目標について書いていこうと思います。


昨年は一言で表すなら「模索」した1年でした。

自分で考え行動することが多く、試行錯誤しながら部活に取り組んできました。外傷の仕事内容や自分の存在意義、後輩との接し方など、自分で言うのもなんですがよく頑張ったと思います。しかしまだ知識を身につけていかなければいけないし、実際の緊急事態が起きた時に適切な対応を取ることができるように待ち構えておかなければいけません。先輩の背中を追って、もっと頼れる存在になれるようにより一層努力します。


昨年力を入れたこととしてインスタ部の活動があります。さやかさん、かづきちゃんと共にフォロワー700人を目標に活動してきました。写真選びやレイアウトなどかなりセンスを問われる仕事ではありましたが、やりがいを感じながら無事に目標を達成することが出来ました。今年はラグビー部の魅力を宣伝すること、かつフォロワー1000人を目標に活動していきたいです。


今年は会計という重要な役目を引き継ぎ、先輩方や同期が抜けることが増え、私の責任が問われることが多くなると思います。抱え込まずに、周りに頼ることを忘れずに、自分の仕事を全うしていきたいです。

また、この4月からは新たな顔ぶれで活動出来ることがとても楽しみです。


次はあやのに回します。

いつもにこにこで気配りができるあやのの好きなところは、私がご飯に誘ったらいつも笑顔で行こ!って言ってくれるところです(*^^*)

新歓でもそのキュートスマイルで大活躍間違いなしだと思います!一緒に頑張ろうね!!

2025年2月25日火曜日

始まりと終わり

花梨さんからまわしていただきました、新3年スタッフの高崎颯士です。花梨さんは自分のどうでもいい話を暖かく優しく聞いてくださる聞き上手な先輩スタッフです。同じ保健学科として、学校生活でも話す内容が被るので尚更お話することが多く、あと1年どうか自分を上手く扱っていただけると助かります。部活中も頼りになることが多く、仕事も早いので自分のお手本のような存在です。


自分もブログを書くのがとても久しぶりなので去年1年の振り返りと今年の抱負について綴りたいと思います。


去年はとにかくあっという間の1年でした。1年生の途中から入部したファーストシーズンよりもさらに瞬く間に過ぎていく1年で、「終わり」の呆気なさと味気なさを感じました。毎週過ぎて行くリーグ戦や練習試合があまり噛み締められないまま気づいたら東大戦でした。

部活に慣れてきたからなのか、大学生活そのものが忙しくなってきたからなのか、齢20にもなって老いが始まったからなのか(笑)わかりませんが、あまりに時間があっという間でした。

また、今シーズンは名古屋大学ラグビー部で初めて「後輩」という存在が出来て、より一層気の引き締まる思いで部活に打ち込んでいました。かっこいい背中を見せられたかは怪しいですが、後輩のためにも頑張ろうと思って行動することが少しできたと思います。

一方で、先輩スタッフの方々にはたくさんのご迷惑をお掛けし、自分の意見を貫こうとする私の勝手な言動などに対して暖かく対処してくださいました。まだまだ未熟者で、口ばかり走るような後輩で本当にすいません。


今年は3年生となり、高学年として2学年の後輩と、1学年の先輩に挟まれる形になります。ただ、先輩方は実習などによって来られない日が出てくることが決まっているので「3年生だから」みたいな及第点のスタッフにならないように努めたいと思います。さらに後輩が増えるのは嬉しいですが、その分自分が後輩達に何を与えられて、何を見せることができるのかには大きく疑問が残っています。入部してから約2年経っても、名古屋大学ラグビー部の一員として何者かに成れているのかということについての回答はまだまだ模索している途中です。


次は同期スタッフのののに回したいと思います。同期スタッフの中では人一倍頑張り屋さんで、会計を初め、様々なことが出来るオールマイトだと思います。また、最近は小競り合いも減ってきて、仲が深まっているなと勝手に、良いように捉えています。僕たちから小競り合いが無くなる日はいつ来るのでしょうか。とりあえず新歓時期だけでも封緘しておきましょうか。