2022年7月30日土曜日

1番大切なこと

 どんな時でも笑顔で空気を和ませてくれる雪冶から回ってきました4年の徳永賢一郎です。雪冶自身は自分には強みは何もないと書いていましたが、本人も言っていたスタミナはもちろん、大きな相手にも物怖じせずにタックルにいける強い気持ち、さらにはそのまま相手を仕留めるタックル技術などあげたらキリがないほど彼には彼の強みや良さがたくさんあります。特に雪冶から発せられる周りの人を和ませる雰囲気は大きな武器だと思うので、試合前などで緊張したりしている時にこれからもチームを和ませて欲しいですね。


もうすぐテストオフも終わり、全体練習が再開します。この頃の僕は来たる大学院入試に向けて勉強しています。高校時代は部活に力を注ぎ込んでいるのを言い訳に勉強をおろそかにし浪人してしまったので、今回こそは部活も頑張りながら院試をしっかりと乗り越えたいなと思います。


さて今回はこの春シーズン強く感じたことを書こうかなと思います。雪冶のブログにも書いてあった通り僕は春シーズン怪我をしてしまいました。そこからチームをグラウンドの外から見ることになってしまったのですが、そこで感じたことは怪我をしないことが1番大切なことだと言うことです。春休みにあれだけ走り込んで自信がついたフィットネスもこの走れない時期で皆無になってしまいましたし、頑張って太くした脚も筋トレが禁止されてしまいみるみるうちに細くなっていきました。もちろんグラウンドでの練習に参加できないのでラグビー技術の向上もできません。そして1番はどれだけ一生懸命練習してきても、試合でパフォーマンスすることができなかったら結果として何も残りません。そんなことを考えても仕方がないのですが、あの時に怪我しなかったらなと何度も思いました。

また、自分が怪我をしているのにジョグで集合しようとかフィットネス頑張ろうとかなかなか声がかけづらかったのも事実です。やっぱりみんなと同じメニューを同じだけやって、きつい中でしっかりとそのような声かけや誰よりも頑張る行動をしめすことができるのが1番良いと思うので、これから迎える秋シーズンでは怪我がまだ治りきっていないので早く治して、しっかりとあの人についていきたいと思ってもらえるような練習への取り組みをしていきたいなと思います。


怪我には準備不足から起きる怪我と、突発的に起きる事故みたいな怪我の2種類あると思います。正直後者をどうにかして回避しろというのは難しいと思うので、いかに前者の怪我を無くすことができるかが大切だと思います。準備運動はもちろん、毎日の睡眠や食事までしっかりと意識して日々の練習に取り組んで行くことをチーム全員でもう一度意識していきたいと思います。どれだけ一生懸命やっても、一瞬の怪我でその全てが無になってしまう。そのことを考えたら毎日の生活も変わってくるのではないでしょうか。ただでさえ人数が少ない名大ラグビー部です。一人一人がいかに怪我しないかを考えながら準備を怠らず日々頑張っていきましょう。


次は最近新たに発足した徳永会の初期メンバーの大地に回したいと思います。彼をはじめ多くの後輩に助けられた春シーズンだったと思います。また美味しいもの食べに行こう!

2022年7月27日水曜日

自分を振り返って

  名大ラグビー部随一のキッカーである一乗から回ってきました、3年の野中雪冶です。一乗はこの春シーズン何度か怪我をしつつも、練習での声だしや体幹トレーニングなどできることをやり続けておりその姿にはとても尊敬しました。思うように練習ができない中でモチベーションを落とさずにいることはとても難しいことだと思います。自分が怪我をしたときそうした姿勢でいられるよう見習わなければと感じました。



 今回は自分が最近部活で抱えている悩みについて書こうと思います。先に述べておくと、それは自分の能力不足についてです。自分たちの代はとても人数が少ないです。しかしながら同期はそれぞれとても優秀で、各々明確な強みをもっています。では自分には何があるのだろうか、と考えると残念ながらこれといったものが見当たりません。強いて言えばスタミナかなとも思いますが、試合で有意に発揮できたことはほとんどないように思います。春シーズンの試合では実際どの試合もバテバテでした。

 今までは人数が少なくポジション競争がなかったため試合に出ることができました。ただしそれは自分以外の選択肢がなかったからであり、本当に試合に出るに足る実力があるのか不安に思うことがありました。


 今年、去年と違う点として同じポジションに1年生が2人も来てくれました。2人とも能力があり、すぐにでも試合で活躍できそうな選手です。高校時代も人数がギリギリのチームだったため、今年は自分にとって初めてのポジション競争がある状況です。そうした中でも選んでもらえるよう、自分を見つめ直す良い機会にしたいです。



 そしてこれまで自分のことについて話してきましたが、上級生の立場になった以上チーム全体についても考えなければなりません。はっきり言って自分はそういったことが苦手です。しかし英正さんやけいたが前回のブログで書いていたように、当事者意識を持つことがその一歩となるでしょう。自身には圧倒的に欠けているそうした意識を持てるよう、今更ながらですが次のシーズンを過ごしていきたいと思います。


 次はこの春シーズン怪我を抱えながらもチームを鼓舞し続けてくださった徳永さんに回したいと思います。怪我が治って早く一緒にプレー出来るのを楽しみにしています!

2022年7月25日月曜日

春シーズンの反省と今後

  最近めきめきとリーダーシップを発揮している凜さんから回ってきました、3年の大倉一乗です。凜さんが3年生の途中までは少し奥手なのかと思っていましたが、4年生に近づいてくると、初心者から始めて経験も浅い中、後輩に的確な指示を出せるほどになっていたので、自分もこれから仕切っていく立場になる身として、この姿を見習いたいものです。


 さて、春シーズンが終わったわけですが、今年の春シーズンを通して自分が一番感じたのは、他の人も言っている通り、結果こそでなかったものの収穫のあるシーズンだったということです。春で身につけようとしていた基礎スキルやAT、DFのサインコールなどは半年前とは見違えるように成長しているのを自分でも周りを見ても感じました。


 しかし、やはりラグビーは勝たないと面白くありません。そのためには、夏からさらに身につけるべきことはたくさんあります。試合の運び方やブレイクダウン、トライの取り切り方など。その中でも、私はキッカーとして試合の運び方というところを少し考えてみました。


 試合の運び方という点でプロの試合などを見てみると、拮抗している試合で勝敗を分ける大きなポイントの一つとして、ペナルティゴールの差というのがあります。ペナルティキックの役割としては、先制点を取って流れを持ってくる、もしコンバージョンキックを一度はずしたとしても同トライ数であれば勝てるという安心感が得られる、最後時間がないときの逆転への一手などがあると思うのですが、名大やその他のBリーグのチームは滅多に蹴ることがありません。その理由としては、トライを取った方が点が多く入る、拮抗した試合があまりない、キッカーへの信頼不足などが挙げられます。


 しかし、名大が毎年勝つことを目標にしている、実力が拮抗している阪大や東大、あるいは格上とされている日本福祉大学や金沢学院大学に勝つためには、普通のことをし続けるより、ペナルティゴールもしくはドロップゴールなど、少しトリッキーなことをした方が勝つ可能性は上がると私は思っています。また、もし外したとしてもほとんどマイボールで再開できるため、あまりリスクも大きくありません。


 このような点から私は今後ペナルティゴールの導入をしていきたいのですが、まずはキッカーとしての信頼を得るために、コンバージョンキックの成功率をもっと上げたいと思います。そして、どんな場所からでも決めれるような安心感のある選手になります。


 次は進級が危ぶまれているゆきやに回したいと思います。

2022年7月19日火曜日

春シーズン内省

 筋トレのシフトがよく被って話すようになり、かわいい所を見せてくれるようになったけいたから回ってきました、4年の安田凜です。プレーのみならず、自分が2年生の時には考えられないけいたの思慮の深さや情熱にはいつも驚かされ、力を貰っています。



 さて、短くも長い春シーズンが終わり、夏季オフも気づけばもう半分が過ぎようとしています。長い長い大学ラグビー生活も残すところ1/8だと思うと非常に複雑ですが、この非常に短い時間の中で目標を達成するためには過去に浸っている場合ではありません。



 春シーズンは結果だけを見れば喜べるものではありませんでしたが、チームや自分の成長という観点では決して悪いものでは無かったと思います。この3年間自分の事に必死になっているばかりであった私も4年生になると周りを見ざるを得ず、その因果のどちらかは分かりませんが責任感も増し、主体的に動くこと、発言することが増えました。すると自然と周りのプレイヤーの考えやして欲しい事までよく考えるようになり、スクラムハーフとしての視野の広さにも繋がりました。試合にも出場する機会が増え、実戦でしか得られない経験を積むことができました。



 一方で、この濃い春シーズンの中でチームの短所や自分の欠点も明らかになりました。判断力、技術、体力等挙げればキリがありませんが、まだ修正が効く今向き合えたのは幸運と言う他ありません。リーグ戦まで日を数えると余裕の無さに驚きますが、まだ間に合う、まだ強くなれると心に言い聞かせながら練習に励みたいと思います。



次は同じく筋トレのシフトが被りがちで順調にベンチが伸びているらしい3年の一乗くんに回します。

2022年7月13日水曜日

次のシーズンに向けて

キャプテンの英正先輩からまわしていただきました、2年の井原啓太です。英正先輩の主将という重責を担いながらも個人としてのプレーはもちろん、後輩の話にもいつも耳を傾けてくださる姿勢を尊敬しています。

当事者意識を評価していただきましたが、春シーズンはありがたいことに多くの試合出場機会をいただくことができたからだと思ってます。


さて、春シーズンは阪大戦という1つの目標に向かい試行錯誤を重ねながらも確実に歩を進めてきたシーズンでありました。しかし、阪大戦は負けてしまい、それぞれが様々な反省を抱えている状態になっています。そこで次のシーズンの話をする前に、阪大戦の個人的な感想を書きたいと思います。


結論から書くとあの試合は「悪くはなかった」と思います。負けて悔しいのも勝ちたかった気持ちもありますが一旦感情論は置いておいて試合内容を振り返ると、試合運びの悪さやミスの多さ、得点を取りきる力の低さが直接的な負けの原因と言えます。しかしこれらは、チームとしては終盤の課題です。サイン自体が伝わっていないことや、DFの仕組みを理解していないと言った段階は既にクリアしているからです。負けという結果は結果ですが、春シーズンでの成長を実感でき次に繋がる予感をもたらしてくれた試合はやはり「悪くはなかった」のではないでしょうか。


しかし、「悪くはない」試合をするために日々の練習に取り組んでいるわけではありません。次こそはと皆が心に誓っており私もその一員です。


では、次のシーズンに向けて私ができることは何であるかを考えると、練習の質を上げることに貢献することではないかと思いました。このチームは頭が良すぎるせいで練習を効率的に(「効果的に」ではなく)行う傾向があることやチームメイトがお互いに対して甘すぎる傾向があるように感じています。これらの課題はおそらく長年のこのチームの課題であり、今後のことを考えても解消すべきです。そのためにも練習が試合に繋がるようなものになるように自身のプレーの質を高めるとともに他のメンバーにも良い影響を与えられるようにしていきたいです。


また、さらに個人的な課題として私には当事者意識がまだまだ足りていないことがあります。試合中も先輩が、仲間がどうにかしてくれるのではないか、という気持ちがあったのではないか、そう考えずにはいられません。最終学年になれば自ずと意識があがるとは思いますがそれまでこのままで良いとは微塵も思っていないので、いかなる場面でも当事者意識を強く、チームを引っ張るのは自分であると自負して行動したいと思います。


次はいつも下級生の意見に親身になって耳を傾けてくださっている4年生の安田凛先輩にまわしたいと思います。いつも意見をきいてくださりありがとうございます。

2022年7月9日土曜日

春シーズンを終えて

 こうきから紹介に預かりました竹歳英正です。いつも場の空気を和ませてくれながらも物事に真剣に取り組み、向き合っている姿がカッコいいなといつも思っています。こうきは名大の頭脳になってくれること間違い無いでしょう!


1年生が入部し、それぞれが自己紹介や目標を語ってくれました。一年生がたくさん入ってくれて毎日楽しくラグビーができています。ありがとう!


春シーズンも終えたということで、春シーズンを通して思ったことを書きたいと思います。


それは、新体制が始まって半年経ちましたが、何も主将らしいことをできていないなと感じるということです。

主将とはどんな人なのかは僕自身未だにわかってはいません。

主将だから〇〇をやるのか、

〇〇をやるから主将なのか。

何をもって主将を主将たらしめるのかはわかりません。

しかし、主将だからできるようになったこともいくつかあるのではないかと思います。

そのうちの一つに当事者意識をもって練習に取り組むということです。

1.2年生の時は自分のことばかり考えていて、3年生のときはチームのことを考えていたつもりではいましたが今となってみれば全然考えれていなかったなと感じています。

それが、4年生になり主将となって、何をやるにも責任が伴うようになったことで、当事者意識をもって様々なことを能動的に考えながら練習できるようになったと感じています。


秋シーズンは春シーズンよりももっと多くの試合があります。その一つ一つの試合、練習で自分が人として成長できるように当事者意識を常に持って取り組んでいきたいと思います。


次は、下級生ながらも自分の分析だけでなくチームの分析まで事細かにして、当事者意識を持って取り組んでくれている啓太に回したいと思います。

2022年7月2日土曜日

自己紹介+α

 同学科の拓歩から回ってきました、工学部マテリアル工学科の大箸晃基です。拓歩には周囲を圧倒するかわいさを見せつけられていつも感服させられています。これからも切磋琢磨して頑張ろう!

今回は自己紹介と入部した経緯について書きたいと思います。

僕は名古屋高校でラグビー部に所属しており、高1.2ではセンター、高3ではフランカーをしてました。小中と野球をやっていて高校でも続けようと思っていたのですが、名古屋高校の野球部はあまり強くなく、やるからには強いとこで全力でやりたいということでラグビーを始めました。

名古屋大学に合格した時、ラグビー部に入ろう!と思っていたのですが週5という事実を知り、足が遠のきました。4月になり色々な部活の新歓をまわってその部活の先輩と話す機会がありました。○○部と迷ってるという旨を伝えると「○○部よりここがいい!ここが凄い!」と他の部の先輩は話してくださるのに対して「ラグビー部はここがいいんだー」と比較でないただラグビー部のいい所を話してくださる先輩達の雰囲気にとても惹かれました。また新歓に行くうちに同期の仲間と仲良くなり、この仲間となら週5がキツくても楽しく大学生活をできるだろうと思い入部に至りました。

もう2ヶ月前になりますが先輩の皆様新歓お疲れ様でした。今これだけ大人数の同期と楽しくやれているのも新歓で頑張ってくださったおかげです。本当にありがとうございました。お調子者としてこれからも迷惑をかけるかもしれませんが何卒よろしくお願いします。

さて、同期が全員書き終えたということで次はラグビー部のキャプテンであり自分と同じLOのブラザーでも面倒を見てもらっている英正先輩に回したいと思います!よろしくお願いします。